-
夫婦 羽反飯椀
¥13,200
国産材をロクロで挽き、仕上げています。 木をくりぬいた飯椀は、炊きたてのご飯を入れても外側が熱くならないのが特徴で、ご飯をよりおいしくいただけます。 毎日の食卓のご飯をより美味しく上品に演出してくれる、おすすめの飯椀です。 サイズ:直径12.6cm×高さ6cm 色:銀朱、溜内黒 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
夫婦 お好み椀
¥24,200
国産の栃材をロクロで挽き、仕上げています。 一般的な雑煮椀の身よりも一回り大きく、雑煮椀としての他、具だくさんな汁もの、どんぶりものなど、色々な用途で使える多用椀です。 軽い、熱さが伝わらない、口当たりが柔らかいのが特徴です。 また、唇が触れる渕の部分が少し外に反っており、汁物が飲みやすい形状です。 サイズ:直径13.5cm×高さ7.6cm 色:銀朱、溜内黒 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
雑煮椀 溜内朱(1客)
¥15,400
国産の栃材をロクロで挽き、仕上げています。 外側は溜塗りという技法で仕上げており、使い込むほどに柔らかみのある明るい色へと変わっていきます。 内側は朱色で仕上げ、中の具材が鮮やかに引き立ちます。 軽い、熱さが伝わらない、口当たりが柔らかいお雑煮椀です。 サイズ:身 直径12.8cm×高さ8cm 色:溜内朱 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
雑煮椀 朱(1客)
¥15,400
国産の栃材をロクロで挽き、仕上げています。 朱色の漆を手塗りして仕上げているため、中の具材が鮮やかに引き立ちます。 軽い、熱さが伝わらない、口当たりが柔らかいお雑煮椀です。 サイズ:身 直径12.8cm×高さ8cm 色:朱 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
雑煮椀 溜内朱 桜蒔絵(1客)
¥24,200
国産の栃材をロクロで挽き、仕上げています。 外側は溜色の漆で仕上げており、使い込むほどに明るく柔らかみのある色合いに変化してきます。 内側は朱色の漆を手塗りして仕上げており、中の具材が鮮やかに引き立ちます。 軽い、熱さが伝わらない、口当たりが柔らかいお雑煮椀です。 外に描かれた桜の手書き蒔絵は、伝統工芸士 加藤幹夫氏によるものです。 サイズ:身 直径12.8cm×高さ8cm 色:溜内朱 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
4寸松葉型茶托 溜(5枚組)
¥17,600
国産材を使用し、1枚1枚をろくろ挽きした木地を使用しています。 溜漆を用い、手塗りにて仕上げた茶托です。 溜色は使い込むほどに柔らかい色合いに変化していくのが特徴です。 そのため、白磁、染付、赤絵など、合わせる汲出しの色を選ばない万能の茶托です。 大きさも直径約12cmで、一般的な茶托の大きさに合わせて作られています。 サイズ:直径12cm×高さ2cm 色:溜 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
4寸ろくろ目茶托 溜(5枚組)
¥19,800
国産材を使用し、1枚1枚をろくろ挽きした木地を使用しています。 表面にはろくろの筋目を残して木地を仕上げています。 溜漆を用い、手塗りにて仕上げた茶托です。 溜色は使い込むほどに柔らかい色合いに変化していくのが特徴です。 そのため、白磁、染付、赤絵など、合わせる汲出しの色を選ばない万能の茶托です。 大きさも直径約12cmで、一般的な茶托の大きさに合わせて作られています。 サイズ:直径12cm×高さ2cm 色:溜 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
3寸豆皿 野菜(5枚組)
¥18,150
国産材をろくろで挽いて仕上げています。 朱色の漆で手塗りで仕上げた器で、中に入れた料理が鮮やかに引き立ちます。 にんじん・たけのこ・ねぎ・かぶ・だいこんの5枚組です。 柄はすべて手書きで描かれており、日展作家 加藤一衛氏によるものです。 薬味皿や醤油皿として使ったり、小皿として料理を盛り付けたり。 食卓をちょっと贅沢に演出するお皿です。 サイズ:直径9cm×高さ2.6cm 色:朱 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
取皿 五君子(5枚組)
¥22,000
国産材をろくろで挽いて仕上げています。 洗朱色の漆で手塗りで仕上げたお皿で、中に入れた料理が鮮やかに引き立ちます。 松・竹・梅・菊・蘭の5枚組です。 柄はすべて手書きで描かれており、日展作家 加藤一衛氏によるものです。 和菓子をのせる菓子皿や、料理を取り分ける小皿として使え、ちょっとした時に重宝するお皿です。 サイズ:直径12cm×高さ2cm 色:洗朱 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
取皿 野菜(5枚組)
¥22,000
国産材をろくろで挽いて仕上げています。 洗朱色の漆で手塗りで仕上げたお皿で、中に入れた料理が鮮やかに引き立ちます。 かぶ・だいこん・たけのこ・にんじん・ねぎの5枚組です。 柄はすべて手書きで描かれており、日展作家 加藤一衛氏によるものです。 和菓子をのせる菓子皿や、料理を取り分ける小皿として使え、ちょっとした時に重宝するお皿です。 サイズ:直径12cm×高さ2cm 色:洗朱 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
5寸太渕銘々皿 溜(5枚組)
¥27,500
国産材を用い、1枚1枚ろくろで挽いて仕上げています。 木の質感を感じていただくため、あえてぽってりと重厚な仕上げにしました。 最後は花塗りという技法で仕上げ、刷毛で漆を塗って仕上げる熟練の技が光る一品です。 溜色は使えば使うほどに柔らかみのある明るい色へと変化しくのが特徴です。 和菓子やケーキをのせたり、お料理の取皿として使ったり、様々なシーンで使えるお皿です。 サイズ:直径15cm×高さ2.2cm 色:溜 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
6寸皿 溜(5枚組)
¥33,000
国産材を用い、1枚1枚ろくろで挽いて仕上げています。 花塗りという技法で、刷毛で漆を塗って仕上げる熟練の技が光る一品です。 溜色は使えば使うほどに柔らかみのある明るい色へと変化しくのが特徴です。 木製の菓子皿は15cmまでがほとんどですが、さらに大きな18cmサイズのものをご用意いたしました。 ケーキなどの洋菓子や、果物、ちらし寿司を取り分ける小皿としてなど、多用途に使える一品となっております。 サイズ:直径18cm×高さ2.4cm 色:溜 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
つまみ入れ(2個組)
¥7,700
国産材をろくろで挽いて仕上げています。 朱色の漆を手塗りした器で、中に入れた料理が鮮やかに引き立ちます。 小鉢として、お酒の肴や、ちょっとした料理を盛り付ける際にあると便利な器です。 サイズ:直径10.5cm×高さ3.8cm 色:朱 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
うな重 溜内朱
¥27,500
国産材を使用した、木製・漆塗りのうな重です。 木製ならではの質感、漆塗りならではの高級感を感じられる仕上がりとなっております。 外側は溜色で仕上げ、使い込むほどに柔らかみのある味わいが出てきます。 サイズ: 約19cm×13.8cm×高さ6cm 色:溜内朱 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
7寸鉢 溜
¥14,300
国産材をろくろ挽きし、一枚板から作られています。 溜色の漆を手塗りで仕上げた菓子鉢です。 溜色の漆は、使い込むほどに柔らかみのある色合いへと変化していくのが特徴です。 使う楽しみを感じられる器です。 サイズ:直径21cm×高さ5.4cm 色:溜 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
3.6寸天杯 朱(1個)
¥4,950
国産材を用い、1枚1枚ろくろで挽いて仕上げています。 木製の木地は口あたりが柔らかいのが特徴です。 最後は花塗りという技法で仕上げ、刷毛で漆を塗って仕上げる熟練の技が光る一品です。 お正月など祝いの席で。普段ちょっと贅沢な気分を演出したい方などにおすすめです。 サイズ:直径10.8cm×高さ4cm 色:朱 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
盃 鶴亀松竹梅
¥19,800
国産材を一つ一つロクロで挽きあげた盃で、朱塗りの漆を刷毛で手塗りして仕上げました。 朱塗りの盃の中には、鶴・亀・松・竹・梅の柄が、沈金という技法で描かれています。 沈金刀を用いて柄を彫り込み、擦り込んだ漆に金粉を蒔く「沈金」という技法で作られた、希少な盃です。 サイズ:直径7cm×高さ3.5cm(5個組) 色:朱 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
くりぬきおしぼり入れ 溜
¥4,950
国産材の1枚板をくり抜いてつくられています。 花塗りという技法で、職人が漆を刷毛で塗って仕上げる熟練の技が光る一品です。 溜塗りのため、柔らかみのある優しい風合いが特徴で、おしぼり置きとしての用途のほか、お酒の珍味を盛り付けるプレートのなどとして、直接料理を盛り付けても構いません。 サイズ:約18×6×高さ2.3cm 色:溜 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
シュガーポット 洗朱
¥9,900
国産材をろくろで挽いて仕上げています。 身の部分は黒色の漆を手塗りし、蓋の部分は洗朱という深みのあるオレンジ色の漆で仕上げており、かわいらしい色合いが印象的です。 磁器のティーセットに一つあると目を引くシュガーポットです。(スプーンは付属しておりません) サイズ: 身 直径9cm×高さ7.3cm 色: 身 黒、蓋 洗朱 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。