-
夫婦 木目大和椀
¥13,200
国産材をロクロで挽き、仕上げています。 外側は摺り漆という技法で漆を数回擦り込み、木目を残した仕上げです。 内側は下地から漆で仕上げ、最後に漆刷毛を用い、手塗りで行っています。 軽い、熱さが伝わらない、口当たりが柔らかいお椀です。 毎日の食卓が楽しくなる当社おすすめの一品です。 サイズ:直径11.5cm×高さ6.6cm 色:外木目内朱、外木目内黒 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
夫婦椀 とんぼ
¥13,200
国産の栃材をロクロで挽き、仕上げています。 外側は溜塗りという技法で仕上げており、使い込むほどに柔らかみのある明るい色へと変わっていきます。 内側は朱と黒でそれぞれ塗り分けており、椀の内側にはとんぼの柄が描かれています。とんぼは勝虫とも呼ばれ、甲冑などにも好んで使われた縁起の良い柄です。 軽い、熱さが伝わらない、口当たりが柔らかいお椀です。 また、唇が触れる渕の部分が少し外に反っており、汁物が飲みやすい形状です。 サイズ:直径11cm×高さ7.2cm 色:溜内朱、溜内黒 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
夫婦椀 やぶこうじ
¥14,300
国産材をロクロで挽き、仕上げています。 一般的な汁椀の大きさ、形でつくられており、オーソドックスだからこそ使いやすい、おすすめの一品です。 外側には「やぶこうじ」が手書きの蒔絵で描かれており、実がなることから、縁起物の柄として親しまれています。 木をロクロでくり抜いて作られているため、熱い味噌汁を入れても外に熱が伝わりにくいのが特徴です。 毎日の食卓が楽しくなるおすすめの一品です。 サイズ:直径11.5cm×高さ6.6cm 色:朱、溜内黒 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
夫婦椀 すぐるめ
¥14,300
国産材をロクロで挽き、仕上げています。 高台をやや高くし、持ち上げる際に指が入りやすくなっています。 また、一般的な汁椀よりも少し大きく、普段具だくさんな味噌汁を召し上がる方におすすめしています。 天然木をくりぬいて作られるお椀は、熱い味噌汁を入れても外が熱くならず、冷めにくいのが特徴です。 サイズ:直径12cm×高さ7cm 色:銀朱、溜内黒 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
夫婦 羽反飯椀
¥13,200
国産材をロクロで挽き、仕上げています。 木をくりぬいた飯椀は、炊きたてのご飯を入れても外側が熱くならないのが特徴で、ご飯をよりおいしくいただけます。 毎日の食卓のご飯をより美味しく上品に演出してくれる、おすすめの飯椀です。 サイズ:直径12.6cm×高さ6cm 色:銀朱、溜内黒 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。
-
夫婦 お好み椀
¥24,200
国産の栃材をロクロで挽き、仕上げています。 一般的な雑煮椀の身よりも一回り大きく、雑煮椀としての他、具だくさんな汁もの、どんぶりものなど、色々な用途で使える多用椀です。 軽い、熱さが伝わらない、口当たりが柔らかいのが特徴です。 また、唇が触れる渕の部分が少し外に反っており、汁物が飲みやすい形状です。 サイズ:直径13.5cm×高さ7.6cm 色:銀朱、溜内黒 ※木製品のため、食器洗浄機・乾燥機はお使いいただけません。 柔らかい食器用のスポンジで洗っていただいて構いませんが、できれば湯水に長時間漬けておかずに早めに洗っていただくことをお勧めいたします。 洗い終わったあとは柔らかい布で拭いてください。